
5歳になる長男は、携帯からメールを打ってくる。初めて送ってきた文章は「ぱぱかれいおいしそうだぞ」お昼ご飯のカレーが出来ているという連絡だった。
驚いた。
誰も携帯のメールの打ち方を教えていない。それどころか平仮名も教えたことはない。
現在息子は平仮名、カタカナ、アルファベットと少しの漢字を読める。家に貼ってあるアイウエオ表などを観て、氣がつけば勝手に覚えてた。前に一生懸命見ていたから教えようとしたら「教えないで、聞いたときだけ教えて」と言われた。自分でやりたいのだ。
子供の学習意欲はすごい。どの子も天才になれる。大人が邪魔をしなければ、、
自分が子供の頃、学校の勉強は大嫌いだった。特に義務教育は心底嫌だった。幸い親は勉強しろとは言わなかったので、成績はかなり悪かった。それでも普通に働くのは嫌だったので(今でも嫌だが)進学するためだけの最低限の勉強をして、大学までは行った。大学の勉強は好きだった。好きな科目を強制されずに学べたから。今でも新しいことを学ぶのは好きだ。
2年後は息子も小学生になる。好きな時に行けばいいと思う。昼までとか、昼からとか好きな時に行けばいい。正直、行きたくなければ全然行かなくていいと思ってる。
ちなみに元中学教師の奥さんも同じ意見だ。
学校教育は一二年間の禁固刑のようなもので、そこで教えられるのは悪い習慣だけだ。
ジョン・テイラー・ガット(1991年ニューヨーク州最優秀教師)
コメント